002. 柱
神の存在としての柱
御神木 2012年 千葉県東金市家之子
神の不在としての柱
伊勢神宮荒祭宮 2010年 三重県伊勢市
結界をつくる柱
四囲式 2007年 滋賀県犬上郡甲良町
床をつくる柱
三内丸山遺跡 縄文時代初期 青森県青森市
装飾された柱
法界寺 鎌倉時代初期 京都府京都市
生活空間に独立する柱
古井家 室町時代後期 兵庫県姫路市
貫が刺さる柱
東大寺南大門 1199年 奈良県奈良市
領域を分ける柱
熱田神宮 1955年 愛知県名古屋市
空間をつくる柱
大塚酒造醸造蔵 1895年 茨城県坂東市
外部と内部の境界に建つ柱
大徳寺高桐院 1602年 京都府京都市
貫や長押の痕跡がある柱
江川邸 江戸時代前期 静岡県伊豆の国市